KAMIブロ

本で人生変わります。発信していきます。

「お金」「時間」「精神」の自由を手に入れたい!~最強の生き方を学ぶ~

f:id:falconchang:20210824161620p:plain

第17回になります。

 

この記事はこんな方に向けて書いています。

  • 「お金」「時間」両方手にする生き方をしたい
  • 給与収入で働いているけど一向に給料上がらない
  • 自分が本当にした仕事ってなんだろう?

こんなことを考えている方にぴったりだと思います。

 

今回は「お金」「時間」を掛け合わせた

最強の生き方の極意について学びました。

 

以前、

「ライフピボット」という本と

「お金の大学」という本を読みました。

 

「ライフピボット」はこれからは企業の中の自分ではなく

各個人個人がスキルをあげ複合的な人間関係を通じ

独立した人生を歩んでいく。

そんな内容でした。

 

ライフピボット 縦横無尽に未来を描く 人生100年時代の転身術 できるビジネスシリーズ

 

はたまた「お金の大学」は

言わずと知れたベストセラーになりましてね。

生きていく上で必要なお金の考え方を

わかりやすく丁寧に解説してくれている本でした。

本当の自由を手に入れるお金の大学

 

 

 

 

なぜこの2冊を先に紹介したかというと

 

今回紹介するこの本↓

なぜ、あの人は「お金」にも「時間」にも余裕があるのか? (きずな出版)

 

これが紹介した2冊の本の融合的内容で

非常納得したからです。

 

かなり完成度高いと感じました。

 

実はこの本、

 

InstagramのDMで

@c_y.sn  [Ayaka【フリーランス×会社員】]さん

 

からご紹介いただいた本です。

 

本当にありがとうございました。

 

こういった繋がりも

Instagramの投稿・ブログを今までやってきたことで

生まれたものでリーマン一本していても生まれないものでした。

 

いかに自分で行動を起こすかがこれからの時代重要かを

改めて感じている今日この頃です。

 

では内容に入っていきます。

 

イキマッショウ!!!

 

 

➊人生はお金が必要です。

 

まずお聞きします。

 

ア、時間があるけど、お金がない

イ、お金があるけど、時間がない

ウ、お金もあって、時間もある

 

みなさんがなりたいのはこの3つのうちどれですか??

 

おそらく圧倒的に(ウ)だと思います。

 

私も即答で(ウ)を選びました。

 

そりゃそうですよね。笑

 

これが最強の生き方だと思います。

 

人間の生き方は上記にあげた3パターンしか存在しません。

 

おそらくほとんどの人が

(ア)か(イ)だと思います。

 

会社員のみの給料で

俺、ポルシェ乗り回して麻布の一等地に住んでて毎晩シャンパンぶちかましてます~

週休は5日で2日しか働いてません~

お金も時間も余裕ぶっこいてまーーーーーす!

 

って人います???

 

いや聞いたことないですねwww

会社員というのは所謂雇われている側ですよ?

経営者ではありません。

 

そんな人いたら是非お話を聞いてみたい。

どんな会社であなた働いてんの?と。笑

 

まあまずないですよね。

 

結局のところ「お金」は重要なんですよ。

 

よく「お金が人生のすべてではない!!!」っていう言葉聞きますね。

 

ですが、

この世の中すべてお金で回ってます。すべてです。

 

単なる生活・人間関係・子供や親の面倒・自分の老後にも

お金は絶対的に必要になります。

 

あなたが病気や怪我で働けなくなったら

一体どのくらいの経済力をもっていれば残りの人生持ちこたえられるのでしょう?

 

もう計り知れません。

 

ではどうしてお金にみんな困るのか??

 

この著書にはこう書いてありました。

 

「お金と働き方について学んでいないから」

 

これ前のブログでも書いたな~。

 

違う本に何度も出てくる内容は要チェック。

ほぼ間違いないと言っていいからです。

 

学校では

お金と働き方に関する授業は全くありません。

親から教わることもほとんどありません。

 

働き方もしかりですね。

・大手で働きなさい

・働き始めたら3年は続けなさい

・公務員になりなさい

・ずっと働いていれば給料上がる

・転職は危ない

 

こんあ風潮ありませんでした???

 

古ーーーーーーーーーーーーい!!!!

古い!!って。

 

もはや今の時代、

自分でいくらでもお金は稼げる時代になったんです。

 

YOUTUBERになるための専門学校?

できそうじゃないですか??

 

インフルエンサーになるための授業?

おもしろそうですね!

 

昔の常識はもう変わり過ぎてて

親も学校の先生も知らない領域に突入しているんですね~。

 

人生はだれの言うことを聞くかで決まります。

 

親からアドバイスを受けそれを素直に守れば親のようになります。

 

友人の言うことを聞けば、友人のようになります。

 

先輩や上司の言うことだけ聞けば先輩・上司のようになります。

 

アドバイスを受ける人は自分で決める時代です。

 

今は誰とでも繋がれる時代。

 

著名人は自身のオンラインサロンを作っています。

 

SNSも公式で作っています。

 

自分からアプローチすれば繋がれる可能性があります。

 

そんな時代です。

 

生きていくうえで必須のお金を

どう稼いで、どう使っていくのか?

 

誰のアドバイスをあなたは聞きますか???

 

➋能力の高さと収入は比例しない

この考え方は驚きじゃないですか?

 

多くの人は能力をあげれば収入が増え

幸せなライフスタイルを手に入れることができると

思っています。

 

実はそれは「NO!!!!!!!」だそうです。

 

ええええええエエ~~~~~

 

じゃあ何が違うんですか?と

あの麻布に住んでるあいつと俺何が違うんですか??と

 

答えは「働き方」です。

 

・・・働き方???はい???

 

真面目に働いている。とか

一生懸命働いている。とか

有名企業で働いている。とか

 

そーゆーんじゃないですよと。

 

真面目に働くことから脱出してください!

もうやめて!

 

働き方は4つあります。

それを頭文字をとって「ESBI」と言います。

 

E・・・Employee(労働者) サラリーマン雇われ組

S・・・Self-employed(自営業者)弁護士

B・・・Business Owner(経営者) 社長、大家さん

I・・・Investor(投資家)不動産、株式投資

 

な~るほどね。

 

EとSの二つの収入スタイルは

「フロー収入」と言います。

要は「時間をお金に換えて稼ぐ」スタイル

 

BとIの収入スタイルは

「ストック収入」と言います。

要は「自分で働かなくても自然とお金が舞い込んでくる」スタイル

 

 

これです。

「ストック収入」です!

 

この本の肝はここです。

 

これを作ることが経済的自由を手に入れるには

必須になる条件です。

 

それが麻布に住んでるあいつと俺の違いです。

 

くそ!!

 

この働き方の違い or  組み合わせで

収入の高さが決まり裕福な暮らしができるのです。

 

わかりやすくないですか?

 

中にはEとIを組み合わせる人もいます。

 

EとSだけでは絶対に

BとIの成功者には届かないということです。

❸お金より大切なもの

今まではお金の重要性について語ってきましたが

お金より大事なものがあります。

 

それは「時間」です。

 

実は経済的に不自由な人ほどお金を尺度にしてものごとを捉え

経済的に自由な人ほど「金よりも時間」を尺度に物事を考えています。

 

例えば、通勤について

経済的自由人は

「多少家賃が高くても通勤時間が無駄だから会社近くに住む。新聞やスマホはカフェで見る」

 

経済的不自由人は

「家賃補収まる範囲で暮らそう。会社から1時間かかるけど移動時間で新聞読めるし、スマホで時間つぶせるし」

と考えるそう。

 

俺、がっつり後者・・・笑

 

家賃補助の枠から足を出しても近場という「時間」を得るのが

経済的自由人だそうで。。

 

英語で時間つぶしをこういうようです。

「KILL THE TIME」

直訳すると、「時間を殺す」です。

 

「人生は時間でできているのに

時間を殺すのは人生を殺すのと一緒だ」

書いてあります。

 

グサッ・・・

 

確かに。。。

 

そしてその考えから余った時間をどう使うか。

 

「経験」に使うんですね~

 

自分を磨ける(稼げる人間にしてくれる)場に投資していくんです。

経済的自由人は先に投資するんです。

セミナーに行ったり、それこそ読書をしたり

人脈づくりでパーティーに行ってみたり。

 

そこで人脈ができる。

それがさらに自分の経験をパワーアップさせて

成長へと繋がる。

 

なんという連動性。

 

 

経済的自由を手に入れたいのなら

 

お金<時間<経験

 

この法則を忘れずに!

 

これは超重要だと個人的に感じました。

 

ただね、人間には今まで生きてきた癖とか思考があるので

なかなか変化をしていくのは難しいと思います。

 

私も完全安定志向人間なので

ここまで思いっきり方向転換はできる気がしません。

 

家を引っ越すとかそんな大掛かりなことはできませんが

時間の使い方を意識して変えられます。

 

ありがとう。GOOD BOOK。

 

❹ファイナンシャルリテラシー

 

最後にお伝えしたいのは

じゃあ結果何すればいいの??

って話です。

 

これ本当に「ライフピボット」と重なる部分が多くて

信憑性が非常にありました。

 

当たり前のことなんですがなかなかできない大切なことです。

 

ファイナンシャルリテラシーを上げるしかないんです。

 

ファイナンシャルリテラシーの要素は3つ。

①,出費を減らす

②,収入を増やす

③,資産を構築する

 

たったのこれだけです。

 

みんな思いましたよね。

 

いやいや結局そんなんわかってる話やん。

①,②とかもはや当然じゃん。

 

じゃあできてますか~~~~????って聞かれると

できないんですよー!そんな簡単には!!!笑

 

一個ずつ解説しますからまずは自分ができているかどうか確かめてください。

 

①出費を減らす

要約すると「無駄使い」を辞めましょう

 

以上になります笑

 

ファイナンシャルリテラシーが低い人は気分でお金を使います。

 

部屋の中見渡してください。

使ってないもの山ほどありません?

 

私も今見渡しました。

いらんのばっか笑

 

リテラシーの高い人は

「安いから」という理由で決してお金は使いません。

 

逆にどんなに高くても効果的と感じるものには

とことんお金を使います。

 

まずできることから見直しましょう!

 

行っていないジムの会員費、無駄に高い家賃、バカ高い携帯(格安SIMにすべし)

全くいらない保険。

 

こーゆーところを削ればだいぶコストカットです。

 

まずは行動!調べてみましょう!

 

②収入を増やす

何かを学ぶために働いている、やりたいこと積みたい経験がある。

と目的があるのであればもし今給料が低いところで働いていても

耐えられるしOKだと思います。

 

でももし、転職がめんどくさいとか就職活動でなんとなく決めた。

なら職業変更したほうが〇と著者は言います。

 

現状から給料を上げたいのであれば

もう転職しか方法はほぼありません。

 

意外と今の世界から抜け出してみると

市場からのあなたの評価は思いのほか

高いことが多いようです。

 

今の現状に納得がいっていないけど踏み出せない方。

 

絶対にやるべきだと思います!!

 

③資産を構築する

 

支出を減らし、収入を上げたら

最終段階で定期的な収入を生み出す

資産の構築をしていくフェーズに入ります。

 

ここは自己判断では絶対無理です。

 

そこで大切になってくるのが「人脈」になります。

 

先ほど述べたように人生は誰のアドバイスを聞いたかによって

決まります。

 

ここで大切なのは

「成功している人」からアドバイスを受けることだそうです。

 

失敗をいくら聞いても成功することはできません。

 

 

ここでメンター(その手の専門家)にお願いするんです。

 

スポーツや勉強と一緒の考え方です。

 

スポーツをするとき自己流でやる人あまりいないですよね?

 

ちゃんと一流の人、環境に身を置くから

一流になれる。

 

資産形成の場もそこは同じです。

 

自分が目指すべきメンターを探してください。

 

めちゃむずそう~~~

 

ハードル高めですが

先ほど言った通り、今の世の中は恵まれているので

あらゆる手を尽くしてみましょう。

 

おわりに

 

 ちょっとね、横文字とか最後出てきちゃって

???が浮かぶ部分もあるかもしれません。

 

気になった方は是非こちらの本読んでみてください。

 

 

最後にいいことが書いてありました。

 

「あなたの人生の一番の資産はあなた自身」

 

あなたの価値が上がると判断したらタダ働きもしてくださいと。

 

ほ~~

 

人生は一度きり。

 

何を選択して働いて、どうお金を使っていくのか?

 

この機会にもう一度考えてみるのも

良いかもしれません!!

 

私は資産づくりを地道に頑張っていきたいと思います。

 

 

ではまた!!

 

 

【重要】話し方で人生変わるかも ~めんどくさいヤツと思われていませんか?~

f:id:falconchang:20210819225425p:plain

 

こんにちは。

 

今回の内容はかなり実践的だと思います。

 

非常にわかりやすく日常で使いやすい。そんな内容です。

 

テーマは”話し方”。重要ですね。

 

この記事はこんな方に向けて書いています。

  • 嫌なやつがいてなかなかその人と良い関係が作れない
  • 会議でいつも自分が発言すると空気が凍る
  • もっと人間力を高めていきたい!

今回読んだのはこの本。↓ズドン

心をつかむ話し方 無敵の法則

 

これはですね。

 

めちゃめちゃ面白かったです。

 

著者は放送作家の方なのですが

実際のテレビ番組で携わったエピソードや

コミュニケーション能力に長けた有名人を

例にあげてわかりやすく「話し方」の極意を

教えてくれています。

 

みなさんどうですか?

 

周りにいませんか?

 

いつも同じ話ばかりしてくる上司

ひたすら自分の過去の武勇伝を語る同僚

いつも会話が自分中心の彼氏・彼女

聞いたことに対して見当違いな返答をしてくる後輩

会うたびネガティブなこと言ってくる友人

 

いますね~。。。。

 

生きている限り逃れられない現実です。

 

では、あなたはどうですか??

自分は上記のようなことしていませんか??

 

これが重要です。

 

本を何冊も読んで繰り返し出てくるのは

 

「他人は変えられない。自分が変わるしかない。」

 

ということです。

 

私もこの本を読んで振り返りました。

 

ん~~~してます笑

 

人間は承認されてたい生き物なのでどうしても自分の話をしがちです。

 

ここで一度思い出してみてください。

 

過去の飲み会で「あ~~今日はいい飲み会だったな~」と

思う飲み会はどんな飲み会でしたか?

 

十中八九、

”自分がよく話している or 自分が話題の中心”の飲み会。

だと思います。

 

そうなんです。

人間は自分が誰よりも何よりも大好きなんです。

 

それが全面に出ちゃうと、日ごろの話し方も連動します。

 

自分大好きなやつってなんで嫌だな~って思うかというと

みんな自分が好きだからです。笑

 

それを知って意識して話し方を相手目線に変えれば

相手にとっては他とは違う「良い人」に見えてきます。

 

それがこの本の伝えたいことだと理解しました。

 

たくさんのテクニックが書かれているのですが

今回は印象的だったものを5個紹介します。

 

ではイキマッショウ!!!

 

 

➊相手によって話し方を変える

 

これはすべての原点です。

 

あなたが商品を仕入れるバイヤーだとして

AとBのどちらに心動かされますか??

 

A「この商品は過去100個売れた商品のアレンジ品なのですが・・・」

B「この商品は過去他社でも事例のない新しいチャレンジ品なのですが・・・」

 

これは人によって全く変わってきます。

 

Aは手堅く100個を売っていこうと思う人。

いわゆる安全志向ですね。

 

Bは当たるかどうかわからないけどリスクを冒しても挑戦したいと思う人。

こちらはギャンブラー気質とでも言いますか。

 

あなたが売る側になったとき

AとBどっちがいいと判断するのはあなたではなくバイヤーです。

相手が判断するのです。

 

普段私たちは

「何をどう話せばよいか?」ということばかり考えます。

 

商談の時も自分の価値観で話し方を選択して話しています。

 

それ以上に大切なのは

「相手が望んでいるのは何なのか」

 

ということは必然的に必要なのは

相手がどんな性格・好み・望みを知っておくことです。

 

それによって話し方を臨機応変に変えていくのです。

 

これは実践的ですね。

 

相手が自分の意見を求めていると感じたら自分の意見を言う

相手に明確な結論があり同調を求めているのであれば

「それでいいと思います!」と断言してミスや見落としをチェックする。

 

相手の波長に合わせて話し方を変える

 

これはすべての基本になりますので

覚えておいてください!

 

➋相手の主語で質問を振ろう×オーバーリアクション

 

話のおもしろい人。

 

いますよね~。

 

実はモテル異性の条件で1位らしいです。

 

ここで例に上がっていたのが

明石家さんま」さんです。

 

さんまさんのすごさは

めちゃくちゃ話しているように見えて

実は自分の話をあまりしていないということ。

むしろ話を聞いてオーバーすぎるリアクションをとります。

ソファや床にゴロンとなって笑い転げます。

 

その一連のやりとりが見ている人に

「おもしろい人」というイメージを植え付けます。

 

さんまさんの「踊るさんま御殿」での3ステップ

 

STEP➊

相手の見かけや着ているもの、最近の話題やちょっとした発言などをきっかけに

「どうなん?」とアバウト振って話を聞きだす。

 

STEP➋

その内容を肯定しながらオーバー目のリアクションをとって大笑いして

相手を気持ちよくさせる。

 

STEP❸

気持ちよくなった相手が調子に乗って新たに繰り出す話題から

面白いネタを探して更に話題を広げていく。

 

その証明としてド素人との対話でさえも

おもしろい番組に仕立て上げるのです。

まじすごい。

 

さんまさんのリアクションで相手は「自分の話がウケタ!」と

喜ぶことすらできるんですね~~。

 

伝説ですね。本当。

 

大半の人が会話すると自分の話を聞いてもらうことに必死になりますよね。

 

その分相手への配慮が極端に不足します。

 

会話の中で相手の話ドスルーしてたことないですか??

 

 

会話を始めるときは

相手を主語にして話題を振りましょう!

 

「最近どうなの?」「今日はねむそうですね~」「元気にしてました?」

 

などで相手が「私は」から始められる質問です。

 

そこからオーバー目にリアクションして話を引き出していきます。

 

楽しそうに自分を語り始めたら占めたものです。

 

いつの間にか相手にとってあなたは「おもしろい人」になります。

 

このブログの序盤で飲み会の話をしましたよね?

まさにこれです。

 

いっぱい自分が話せた=あの人面白い人

 

です。

 

❸相手が自分の3倍話せるように

 

➋と繋がる部分ですが

 

自分が話す量は相手の1/3

 

これを覚えておきましょう!

ここでまた明石家さんまさんの登場です。

 

テレビでよーーく見てみると

さんまさんが話している時間が短いことに気づきます。

 

著者は番組を録画してカウントしたらしいです。

 

すると、概ねさんまさんが1話すと相手は2.5くらい話していることに

気付いたそうです。

 

そしてポイントは一つの話題の長さ。

 

一つの話題は大体1~3分。

 

3分以内にパッと次の話へ話題を切り替えているそうです。

 

次TVで出てたら見てみよ~

 

おもしろい人なのに、あまりしゃべらない

 

この矛盾点は

「話をおもしろくするには自分の意見を言う必要はない」

ということを教えてくれました。

 

さんまさんは自分の話がおもしろいのではなく

相手からおもしろい話を引き出しているのです。

 

私たちはさまざまなコミュニティにおいて

話すことが重要だと考えます。

 

・ビジネス上での商談/会議

・ママ友間での立ち話

・サークルの飲み会

 

でも振り返ってください。

 

話してる人ほど結構周りに煙たがられたりしていませんか?

 

特に話過ぎの人は飲み会の良いつまみ話にされているでしょう。

 

私たちは勘違いしているんですね~

 

話さなくていいんです!!

 

大切なのは

あなたが携わった結果、その場が明るくなったり・プロジェクトが成功したり

すればよいのです!

 

話全体の中で自分の意見が求められる場は

ま・じ・で限られてます。

 

相手の話を丁寧に聞いて深く頷き相槌をとる。

「へえ~~~・そうなんですね~~~」

とオーバーリアクションで反応し続ける。

 

これであなたは更に

おもしろい人(心地良い人)

になれるんです!!

 

❹あなたの人生における重要人物の定点観測をしよう

 

この内容は非常におもしろいと思いました。

 

話のおもしろい人は「ネイル」を見る

話のつまらない人は「メール」を見る

 

どういうことかと言うと。

 

話のおもしろい人・できる人は

人をよく観察しているということです。

 

特にここで重要なのは

あなたの人生において重要な人物は最低観察しましょう

ということです。

 

例えば会社での会議。

 

全体の雰囲気を決めている人物が存在します。

 

それは「一番えらい人」です。

 

その人の機嫌で会議の雰囲気が左右されていることを

感じたこと多くの人はあるはずです。

 

この空気感を把握できない人は

事故りますよね、当然ながらWWW

 

そもそもそんな態度が日々変化する人は

えらくなってはいけないのでは?

という個人的意見は置いておいて。。。

 

「一番えらい人」が期限が悪い時

議論は絶対に前には進みません。

その人に決定権があるからです。

 

 

そこであなたがとるべき行動は

「あなたが不機嫌なこと気付いてますよ」サインを出すこと。

 

時間が長引いて疲れたのか?

空腹なのか?

私生活で何かあったのか?

 

どのような問題があるのか周囲や本人の様子から探りましょう。

 

特定の人物の変化に気づけるには

先ほども言った通り日頃から観察して

いつもどんな状態を知っておくことです。

 

女性ならば口紅・ヘアスタイル・ネイルなど観察するんです。

 

「どうして私の好みを知っているの?」と言わせたら勝ちです。

 

好きな人のことはめちゃめちゃ観察しますよね。

 

それを重要な人物に置き換えるだけです。

 

なんなら好きと脳に勘違いさせることで相手にとっての特別に

なれるかもしれません。

 

「●●部長、ネクタイの雰囲気変わりましたね?いいですね!」

みたいな何気ない会話が

自分を見てくれてる!

という感情を相手に抱かせます。

 

重要人物を定点観察して変化に気づく!!

 

意識していきましょう!

 

❺相手が聞きたいのは「会社」ではなく「あなた」の話

 

よく商談の場で

「当社は創業●●年、こんな歴史がありまして・・・」

みたいな話をする人がいますよね。

私もよく聞きます。

 

聞いている側からすれば正直

「どうでもいいいい~~~~」って感じになりませんか?笑

 

ビジネスはビジネスでも結局今向き合っているのは

人 対 人

あまり自分とは関係のない会社の話をされても頭には一切残りませんよね。

 

著者は言います。

 

ビジネスにおいてまず紹介しなければいけないのは”自分自身”

会社の話は関係ができてからで十分だと。

 

経営者は自分=会社のことがあまりにも多いですから

会って最初に会社の話をしてもよいとのこと。

なるほどね~~

 

いい例が出ていました。

 

野球場でのビールの売り子さんです。

 

ビールの売り子さんはビールを買ってもらうために

実はさまざまな仕掛けをしています。

 

かわいい目印をつけたり、

歩く速度を変えたり、アイコンタクトをしまくったり

トークがめちゃうまくてなじみのお客さんが買ってくれる売り子さんも。

 

売り子さん目当てで球場に行く人いるらしいですね。

 

売り子さんがもし

キリンビールの由来・エビスビールのおいしさの秘密を

話していたらどうですか??

 

興味ないですよねWW

 

それと同じで

”会社”を語るのは相手にとってはなんのプラス印象になりません。

 

あくまであなたはあなた。

 

ビジネスマンの方は

それを忘れずに話しましょう。

 

おわりに

 

話し方はその人の性格と思われてしまうほど

相手にとっての印象が強いものです。

 

話し方で相手の印象をプラスに持っていけるなら

絶対に身に付けたいテクニックです。

 

私たちは芸人ではありません。

ただおもしろい話ができる人では

うまく人生を歩いていけません。

 

会話を通じ人を笑わせ、和ませながら「本業」をうまく進めようと

しているはずです。

 

私がこの本を読んでまずは行動に移そうと思ったのは

 

・自分の話は基本しない。相手に会話の方向性を委ねる

⇒結構自分の話してしまう派の人間だなと自己分析しました。

 俺もそうなの!とか、俺の時はね!とか。

 いや~やめよう。

 

・聞くときは大げさすぎるほどオーバーリアクションに

⇒これうまいな!と思う人が思いつく限りで3人いました。

 確かに印象はすごくいいです。

 これ身に付けるまでが大変そうだけどやってみます。

 

・会社の要重要人物の行動を細かくチェック

⇒癖や性格を知るとその人の好みがわかってくるといのは

 納得です。

 その人の何気ない会話から興味のあるものを引き出して

 普段の会話に取り入れてみたいと思います。

 

 

学んだことは行動に。

インプットをアウトプットに。

 

ではまた!

 

 

 

日本人頑張りすぎです。~がんばらずに成果をあげましょう~

f:id:falconchang:20210809075728p:plain

15回になりました。

 

今回紹介する本は本当に価値ある一冊でした。

 

こんな方に向けてこの記事を書きます。

  • ひたすら頑張ってるのに成果が出ない・・・。
  • まず頑張る意味を見つけられない・・・。
  • 生きていくために頑張らなくてはいけない・・・。

 

今回読んだのはこれ!!!ズドン↓

 

 

私たち日本人は本当に頑張っちゃってます。

 

日本の教育がそうだから仕方ありません。

頑張ることが美徳とされる現代では

もうみんなシャカリキになって頑張ります。

 

しかし、著者は言います。

「頑張ること」は「走ること」に似ていると。

 

100メートルダッシュすることはできても

そのペースでずっと走り続けることはできません。

 

「短期集中で頑張る」ことはできても

その勢いで頑張り続けることは不可能です。

 

確かに、そうですね。

 

みなさんは頑張って報われた経験は

どれほどありますか??

 

強烈に脳に残っている

「報われた経験」ってそんな多くなくないですか?

 

小さいのはたくさんあるかもしれませんが

頭に深く刻まれていませんよね?

 

意外とね、頑張ることは非効率かもしれません。。

 

この本は普通の感情論で頑張ろう!的な本ではありません。

 

「頑張らずにどう成果を出していくか?」

のメソッドを教えてくれる本です。

 

がんばらなくてもいいじゃない。とかそういう意見のみの

ゆるーく生きようよ的な本はたくさんありますね。

 

そこから一歩先を行った本です。

 

この本は何といっても

 

劇的に読みやすい!!!!

 

ガンバール王国出身の主人公ミサキさんが

ガンバラン王国という異国の地で経験することを物語形式で

綴っています。

 

250ページの本ですが一瞬で読み終わるので

本が嫌いな方でもすぐ読めると思いますよ!

 

頑張りすぎのみなさん。

 

是非この本を読んで生き方の指標に

してみてはいかがでしょうか??

 

ではイキマッショウ!!!

 

ガンバール国とガンバラン王国

物語の始まりは、

ガンバール王国の紹介です。

 

頑張り屋さんが暮らす国です。

 

ミサキさんはこの国に住んでいます。

 

朝6時になるとお母さんが起こしにきます。

 

頑張って起きなさい!」と。

 

お父さんも言います。

 

「お父さんも昨日遅くまで飲み会だったけど頑張って起きたぞ」

 

お父さんの目はギンギンで赤く充血。

 

疲れてるなー

 

ミサキは思います。

 

「お父さんは半年間休みも取らず家族と遊ばず”会社人生最後の賭け”だって頑張ってきたプロジェクト。”人事異動”の一言で別の人に横取りされてた。頑張ってなんの意味があるの?」

 

 

「お母さんはダイエット頑張るって言って2.3日ごはん抜きにおかずばっかり食べてたのに、もうご飯大盛ですか?」

 

世の中、気づけばガンバレ!!ばっかり。

 

これが今の私たちの現代人の生活です。

 

社会人は週5回働いて、帰ってきたらすぐ次の日になって。

週休2日間の速度はマッハです。

 

会社に行けば売上に向けてガンバレ!

学校に行けばテストが近いからガンバレ!

 

ガンバレ!祭り。

 

まずは自分が今置かれている状況、

頑張ってしまっている自分を見つめなおしてください。

 

あ~いつも通勤電車に揺られて1時間かけて会社行っちゃって。

仕事で取引先にブチギレされて。。

今日は糖質オフしよって無駄に制限して。。

 

これらの思考を整理してみましょう。

 

そこからこの記事はスタートします。

 

同じ服ばかり着る男

 

ガンバラン王国へ飛び出したミサキさんは

国の人々の違いに気づきます。

 

ガンバール国ではスマホとひたすらにらめっこしながら

歩いているのに・・・。

ガンバラン王国の人々はおしゃべりしながら

あるいは一人でも楽しそうに行き交っています。

「なんて楽しそうなんだ」

ミサキは思います。

 

そこである男に出会います。

黒いセーターとデニムパンツの男です。

家族がいるということで自宅に招かれ男の家に行きます。

(物語なので何も抵抗なく付いていくミサキには触れません笑)

 

家について目に入ったのが洗濯物でした。

 

ベランダに干してある洗濯物、

全て黒いセーターとデニムパンツだったのです。

 

奥さんの格好も黒いセーターとデニムパンツ。

子供二人も黒いセーターとデニムパンツ。

 

なんと、この家族は毎日この服装で過ごしているのです!

 

現実にはこんな家族はおそらくないかと思います笑

 

なんのこっちゃわからいという方もいらっしゃると思いますが

ここで学べる教訓は

 

固定化

 

です。

 

人間が何かを決める集中力は

10回/1日

だそうです。

 

まじ少ないです。

日々の生活をしていると私たちは「選択」に追われます。

 

朝ごはん何食べよう?

着る服何にしよう?

何時の電車に乗ろう?

お昼ご飯は?

飲み物何買おう?

 

めっちゃ選択してます。

仕事して・学校行ってしていたら相当ですよ。

 

その中からちゃんと集中できるのは10回。

 

だから自分にとって本当に重要なことにその10回のカードを使うことが大切。

 

そのためには

”選択の数を減らすこと”が必要不可欠です。

 

本当に決めなきゃいけないことのために

決めなくてよいことを自動化しておくのです。

 

アメリカのオバマ大統領 グレーか青色のスーツ

ティージョブズ 黒のタートルネックジーンズ

マークザッカーバーグ グレーのシャツと黒のパーカー

 

有名人も結構、固定化しています。

 

固定化すると連動して固定化が生まれます。

 

例えば、朝ごはんは卵焼きと納豆ごはんと決めていたら

買い物する時の選択肢は「卵、納豆、米」で固定化されます。

日々考えながら献立考えるのマジ大変ですよね。。。

 

10枚のカードの使い道は人それぞれ自由。

そのカードの使い方こそ、その人の人生。

 

おしゃれしたい人はおしゃれに使う。

食べるのが好きな人は食べ物に使う。

 

毎日、選択を頑張っちゃう人

 

選択肢を減らしてみては???

 

美人とすれ違うと腕立て伏せを始める男

 

道を歩いていると前を歩いている男性が

急に腕立て伏せを始めました。

 

まさかの、

その男に話しかけられそいつから教訓を学びます。

 

その男がなぜ腕立て伏せをしたかというと

「美人を見たら腕立て伏せをすることを決めていて

 今美人が前を通り過ぎたから即座にした」というバグった理由だそうです。

 

美人が通り過ぎる⇒もてたい⇒いい体を創ろう⇒腕立て

こんな思考回路です。

 

そう、こいつはこの本の中でも随一のド変態野郎です。

 

この超ド級のド変態腕立て野郎から学ぶ教訓は

 

シンプル化

 

ということです。

 

ミサキは言います。

腕立てするならスポーツジムいけばいいじゃないですか~~

 

ド変態野郎は言います。

ジムは続かないんだ。現にスポーツジムの大半が幽霊部員なんだよ。

段取りが多すぎて効率が悪いからね。

 

スポーツジム行くまでの段取り

➊朝起きる

➋外着に着替える

❸顔洗う

❹歯を磨く

❺荷物用意する

❻靴を履く

❼入館手続きをする

❽靴をロッカーに入れる

❾トレーニングウェアに着替える

❿器具のところまで行く

でようやく腕立て開始。

※ちょっと過剰に工程増やしてる感ありますが・・笑

 

とにかく工程が多すぎる。

こんな工程あったら誰しも行きたくなくなりますよね。

 

これが落とし穴。

 

頑張ってスポーツジムに通おう!

と思って高い熱量でジム登録しても最初の

1カ月でその熱量は冷めて幽霊部員へ。

最初の「走ること」の例に似ています。

人間はずっと頑張れないんです。

 

なのでド変態野郎のように

何かをやろうとするとき、いかに工程を減らすかが大切。

 

学校の宿題もいちいち片づけないでやるページを開いたまま

机に置いておくだけでもシンプル化。

 

洗濯物もハンガーで干してそのももクローゼット直行も

シンプル化。

 

これは誰でもできることですね。

 

それに加えて

トリガー

が大切。

 

言い換えると「スイッチ」です。

 

このド変態野郎の場合「美人に会う」というのがトリガー。

 

何かアクションを起こすのって人間にとって結構負荷かかります。

 

それを起こすトリガーを設定しましょう。

 

・毎週、笑点見終わったら走りに行く

・毎日家を出て通勤の駅までの道で表情筋を鍛える

などなど

 

トリガーを設定しシンプル化する。

 

これで頑張らなくても努力する自分が作れます。

英語を学べるケーキ店

ミサキは次にある店の前で足を止めます。

 

「英語を学べるケーキ店??」

 

いざ入店してみると

店内満席で大繁盛。

 

外国人の先生とマンツーマンで英語を勉強している人もいれば

個人で本を読んだり、なにかを書いて勉強していたり。

 

ケーキには値札が付いていません。

店主にどういうことかを聞くと・・・

 

ケーキは全部無料・英会話のお金も全部国が支払ってくれるから無料。

 

ガンバラン王国は小さな国だから国内の需要だけではなく

いろいろな産業を海外に知ってもらって商品を輸出していきたいので。

 

というね夢のようなお店が存在します。

ガンバラン王国絶対借金えぐいだろという疑問はさておき。

(物語です。)

 

英語苦手な人が勉強をしようと

うっかり頑張って挫折しないように

英語とケーキをセットで売っています。

 

英語って本当に難しいですよね。

 

私自身、学生のころ必死に勉強したけど結局、会話レベルに達せず。

 

挫折しました。

 

この物語で学べるのは

 

習慣化

 

です。

 

なにかを始めようとするとき

私は環境が変化します。

新しいことをとりいれるから多少なりとも

ストレスがかかります。

 

英語を始めるということを例にとると

「英語」がストレスになってなかなか身に付きません。

 

そのためには

それをもはや当たり前の習慣にする必要があります。

 

でもその習慣を創るのがマジでムズイ!

一筋縄ではいかない!

 

なので自分にご褒美を設定するんですね~~。

 

よく子供にやってませんか???

 

お風呂入りたくない~ってなったら

あがったらジュースあるよ。

とか

 

寝たくないーってなったら

明日、遊園地いくよ!

とか

 

それと一緒で習慣をつくるまでは

自分にご褒美を与えれば習慣がつくれるとのこと

 

なるほどね~~

 

何もなく英語勉強しましょうって

思っても絶対続かない!

目標を設定するってのが大切とは今まで聞いてきたけど

これは新たな手法かも。

 

目標にプラスして

都度ご褒美を与える。

 

これいいですね!!!

 

なんか想像しただけでも

実現できそう!!

これで習慣化できたらこっちのもの。

 

もうご褒美はいりません。

 

最初の入り口がハードル高いものは

この手法かなり効果的だと思います。

 

これで頑張らずに習慣化することができそうです。

 

おわりに

 

この本のポイントだと思うことを

まとめてみました。

 

最後にこの本に記載されていた

「がんばらなくても結果を出す10か条」を紹介します。

 

これめっちゃ腑に落ちましたので

見てみてください!

 

▼がんばらなくても結果を出す10か条

 

➊意志の力には限りがある。

意志の力を消耗しないように繰り返しやることをルール化すべし

 

➋つまらないと思えば我慢のために意志の力を使うことに。

面白くないことはゲーム化すべし

 

❸多くに取り組もうとすれば意志の力を使うことに。

やるべきことをシンプル化すべし

 

❹繰り返すことで無意識化。

自動化すべし

 

❺効果がでないことは自分へのご褒美を。見える化すべし

 

❻人に公言するとやらなきゃいけない環境を作れる

やると決めたことを約束化すべし

 

❼同じ行動を同じタイミングでリズム化すべし

 

❽決めた行動を条件反射でトリガー化すべし

 

❾日々取り組んできたことを記録化すべし

 

❿得意なことを見つけて楽しく取り組むべし

 

赤は今回の記事で紹介した部分です。

 

実際にこの本を読むとこれら10個の教訓に紐づいた内容が

読めます。

 

一度読む価値ありです。

 

人生のヒントになることは間違いなしです。

 

 

ではまた!!

ストレスを吹き飛ばせ ~ストレスの原因はすべて自分です~

 

f:id:falconchang:20210803174600p:plain

はい~第14回になりました。

 

皆様、日ごろの仕事・学校・家事・子育て・介護・部活・サークル 

お疲れ様です!!

 

私たちが生活していく中で切っても切り離せないもの。

それは「ストレス」です。

 

どんな生活をしていても

ストレスは私たちについて回ります。

 

今日はそのストレスについて紐解いていきたいと思います。

 

この記事はこんな方に向けて書いています。

 

  • ストレスが溜まりすぎて日頃からイライラする
  • 上司・部下・同僚で常に機嫌悪い人がいてその人の感情がよくわからない
  • もっと心も体も元気に過ごしていきたい

 

なんなんですかね~ストレスって。

私もサラリーマンなのでよく周囲で”ストレス”というワードを

耳にします。

 

でもみなさんその正体を正確に知っているのでしょうか?

 

おそらくほとんどの人が何が原因でなんでそれに対して

ストレスが溜まっているのか?が分かっていないと

この本では言います。

 

私自身はというと

正直あまりストレスを感じないタイプかなあ~と

自己分析しています。

 

どうにかなるだろ的な精神が結構自分を守ってくれているような。

仕事においても結構ズバッと言いたいこと言っちゃうので

あまり溜め込んだり悩んだりはしません。

 

なんといっても今は非常に人間関係もよく

上司に恵まれているので社内的なストレスは0に近いと自負。

まあ多分ストレスレベルは相当低いほうかなという感じ。

 

皆さんはどうでしょうか??

 

 

本題に入る前にこの本を軽く紹介。

 

この本は世の中にある「ストレス解消法」の中から

本当に効く100個を厳選してまとめたものです。

 

なんと、あのハーバード・スタンフォードといった一流研究機関が

実証したものばかりです。

 

ちゃんと効果が認められてるものばかりです。

 

私がこの本を購入した次の日に

またも中田敦彦さんがYOUTUBE大学でまとめてくださっていました。


www.youtube.com

またもタイミング◎。

 

とにかく連続してテンポよく100個の

ストレス解消法が書かれています。

 

非常にわかりやすい!

 

では前置きがいつも長くなるので本題へ。

 

イキマッショウ!!!

 

 

ストレスの基本と把握テクニック

さて、まずは「ストレス」とはなんなのか?

 

これをしっかり理解することが大事です。

 

ストレスには種類があるそうです。

 

➊ショートストレス

⇒悪口言われた。お腹壊した。あいつむかつく!みたいな

 短い期間にだけ感じるストレス。

 このストレスはメリット・デメリットが存在します。

 例えば仕事の〆切が近い。というストレスは仕事のモチベーションを高め

 集中力を上げてくれます。

 逆に無理難題の仕事を与えられたとき逆にモチベーションが下がり

 急性の悪玉ストレスになります。

 このストレスはメリットをうまく活かしながら適度なレベルに

 コントロールすることが大切。

 これは正直大したことありません。

 

➋ループストレス

⇒ショートストレスが何度も繰り返される場合のストレスです。

 昔の仕事のミスを何度も思い出して落ち込んでしまう場合や

 人とのコミュニケーションで生まれる些細なやりとりが気になり

 ネガティブ思考に陥る場合などがこれに当たります。

 つまり、ループはショートをこじらせたバージョン。

 放っておくと心が徐々に蝕まれていきます。

 要救助者状態です。

 

❸ロングストレス

これがこの本の肝となるストレス。

 

 もっとも人生へのダメージが大きいストレスです。

 

 「ブラック企業に入ったがやめられない」

 「借金がありずっとそれに悩まされている」

 「子供のころDVを受けそれがトラウマになっている」

 

 これらがロングストレスです。

 

 ループストレスが慢性化し

 自分の心の負担に慣れてしまうという

 えげつない特徴があります。

 

 もうこうなると、自分が何にストレスを感じているのかが

 わからなくなりわかりやすいショートストレスばかりの対策を打って

 根っこに存在するロングストレスは放置してしまいます。

 

 これがマジで病の元凶。

 

 心だけでなく体にまで影響が出てくるのは言うまでもありません。

 

 かなり危険なレベルだと認識してください。

 

まずはこのブログ・本をきっかけに

自分のストレスに気づく

努力をしていきましょう!

 

把握することがまず初めのステップです。

 

手遅れになる前にこれを是非読んでほしいです。

 

ではどう自分のストレスを把握するか?

 

 

最もシンプルな方法を紹介します。

 

それは

 

ストレスサーモメーター

 

です。

 

はい、なぞの横文字きました。

 

この手法は心理カウンセリングの世界でも使われる定番のテクニックだそうです。

 

やりかたはめちゃ簡単。

 

あっ、今ストレス感じたなと思った瞬間、

そのストレスに点数をつけるだけ。

 

「過去に味わったことのないストレス」が10点

「まったくイライラも不安もない」が0点

です。

 

いやこれ主観で決めていいの?って思うかもしれませんが

実はこれがものすごい精度らしいです。

 

アメリカの実験で大がかりなストレス診断と結果は変わりなし。

 

自分の主観はストレスにおいてはバカにできません。

 

ストレスに点数をつけただけでも

ある程度イライラの解消効果が得られるとのこと。

 

曖昧に「なんだかイライラする」と思うだけではどうすればよいか

わかりませんが数値化すると「今7点だから、せめて4点にしよう」というような

指針ができ心に安心をもたらすんですね~。

 

ちなみに今日コロナのワクチン1回目受けました。

腕があがりません。

 

ストレス点数2です。

 

ロングストレスの根本原因

 

一番厄介なロングストレス。

 

この根本原因は主に3つ。

すべては”乱れ”にあります。

 

➊栄養のアンバランス

これに関しては依然、最高のコンディションのブログで書いた内容と酷似していますのでポイントだけ。

 

食事は本当に大切です。

 

今日はカップラーメンでいいかな。とか

コンビニ弁当の乱用は結論全体NGです。

 

不摂生は身体はもちろん

心にも大きなダメージをあたえストレス耐性を弱くすることが

実証されています。

 

SMILES(スマイルズという食事法があります。

 

Googleさんで「SMILES 食事」で調べるといろいろ出てきますので

見てみてください。

 

オーストラリアのメルボルン大学がメンタルを強くするために

開発された食事法です。

 

簡単に言うと無駄な糖質を減らして

野菜・フルーツ・豆類・ナッツ・魚・卵 等中心の

食生活をしましょう。ということです。

 

酒・お菓子・揚げ物・加工肉・清涼飲料水はNONONON。

 

3カ月続けると強靭なメンタルを創れるとのこと。

 

3カ月続けたら習慣になるのでこっちのものです。

 

16時間ファスティングをして抜群に体調改善されたので

次はこれにチャレンジしてみようかなと。。

無理のない程度に。。

 

➋思考のアンバランス

 

思考のアンバランス=考え方や物の見方に偏りがある状態

 

これ多くの人が当てはまるのではないでしょうか??

 

「仕事で大きなミスをした」という場面で

・なんでいつも自分は失敗ばかりなんだ?

・こんな仕事ばかりさせる会社に責任がある!

 

そう人間はいつも追い込まれた時

自責・他責で物事を判断しています。

 

ただその状況の中に冷静な判断ができるでしょうか?

 

いずれの思考も客観的な事実に基づいていません。

根拠のない理由で自分・他人を攻めるのです。

 

これはもうその人の性格そのものなので

急に変化を起こす特効薬はありません。

 

長い道のりになりますが成功した時は効果抜群だそうです。

 

とにかく根拠のない「決めつけ」はやめましょう!

 

❸受容のアンバランス

 

受容のアンバランス=コントロールできない人生の問題を受け入れられない状態

 

今の問題をありのままに認められず現実を否定し続けるストレスです。

 

これはよくありますね。

 

自分がミスを起こしたのはすでに確定した事実で

いくら悩んでもコントロールできません。

 

それなのにいつまでも過去を考えていたら

嫌なことが増幅されていく一方。

 

そしてこの本ではこう言います。

 

ネガティブ体験を避けるほどネガティブになる。

 

と。

 

どれだけ自宅に引きこもろうが、どれだけ人間関係を避けながら暮らそうが

生きている限りネガティブな感情から逃れることはできません。

 

ん~~~わかります。

 

わかりますが人間これを解決できるのでしょうか??

 

Yes!あります。

この本に書いてあります。

 

また横文字いきますよ~。

 

アクセプタンス・ワードセラピー

 

です。(笑)

 

もうね。やめてってね。

横文字ばかり、わかりづらい。

 

まあ落ち着きましょう。

 

これは何かと言うと、

 

受容の精神を表現した名言を読む

 

というもの。

 

いや、ただ名言を読むだけかいと思ったあなた。

 

これめちゃくちゃ効果あるらしいです。

 

ノースウェスタン大学の実験によると

ストレスによる食べすぎに悩む学生の

 

食べすぎが60%減少。

無駄買いも50%減少。

 

実際に読んでみるとなんとなく

スッと力が抜ける感覚がわかると思います。

 

なるほどね~。名言の力すごし。

 

この本に記載していた私のお気に入りを1つ。

 

「誰かへの怒りにこだわることは、その嫌いな相手が、あなたの頭に住み着く権利を無料で与えたのと同じだ」

 

これは他人にイラっとした時思い出したい言葉です。

 

なんとなく自分の置かれている環境を客観的に見れるような気がします。

 

是非、名言をネットでもいいので探してみてください!

 

他ストレス解消テクニック

 

下記にこの本に記載されている、なるほどね。という

ストレス解消法を羅列していきます。

 

参考にして自分に合ったものをやってみてください。

 

▼ブリージング・メディテーション

呼吸を意識した瞑想です。

瞑想最強です。瞑想だけの本も発売しているくらい注目されています。

なんと

「うつ、不安、慢性痛に対しては瞑想は薬物治療ち同じレベルの効果がある」そうです。

科学的に認められているのです!

1、リラックスして座る

2、深呼吸を3回する

3、呼吸に意識を向ける

4、注意がそれたらゆっくり呼吸に意識を戻す

 

シンプル~~~~笑

まずは8週間毎日やってみてとのこと。

寝る前の習慣にしよう。

 

SNSファスティング

これも至ってシンプル。

 

SNSファスティング

Instagram/FaceBook/LINE等SNSの使用を制限することです。

 

SNSが当たり前になっていますがこの新しい生活習慣が

新たなストレスを生んでいるのは間違いないです。

 

人間には他人との比較によって生活を決める傾向があります。

 

SNSは一個人のポジティブな日常をそれぞれが投稿するので

見る側としてはそれと自分の生活を比較してしまうのです。。。

 

これは納得。理にかなってる・・・。

 

だからこれを1週間見ない!

とかするとめちゃくちゃストレス軽減されます。

 

とはいうものの現代においてかなりハードル高い。

 

まずは1日から始めてみましょう。

 

これは私には無理です。笑

ブログ書くので笑

 

おわりに

 

いかがだったでしょうか?

 

今回紹介したのはほんの一部でしかありません。

 

なんせ100個紹介されてますからねWWW

 

序盤で話したようにストレスは私たちの生活から

切り離すことはできません。

 

というかストレスなかったら逆に生きていく意味を

見失うと言っても過言ではないです。

 

それを受け止めどう対処していくか?

 

これが人間としてのスキル向上に繋がります!

 

ストレス対処をゲームに例えると

最終的なラスボスは

「自分」

です。

 

ネガティブな感情にせよ思考にせよ、どちらの問題も

実はあなたの「脳の癖」が生み出したリアクションです。

 

必ず出てくるストレスを「第一の矢」とすると

大切になるのは

「第二の矢」を受けるかどうか?

 

起きてしまったストレス(第一の矢)に対し

「いやーなんて俺はダメなんだ」と自ら第二の矢を自分に突き刺すのか。

はたまた、思考を変えて第二の矢をなかったものにするのか。

 

あなた次第です。

 

この第二の矢をなんなくパキッと折れるようになることが

この本のゴールなそうで。。。

 

勉強になりました!

 

ストレス打破!!!

 

やっていきましょう!

ではまた!

 

 

経済の不思議は自分から知ろう!~日本経済の摩訶不思議~

f:id:falconchang:20210727174108p:plainはい、第13回です。

 

最近は少しスローペース気味ですが

単純に結構忙しいだけでやる気は漲っていますので

大丈夫です。笑

 

今回の記事は下記のような人に向けて書いています。

  • 日本経済について知りたいけど何から勉強すればよいかわからない
  • よりコアな経済の不思議を知りたい
  • より得して生きていきたい

私自身、経済に関して非常に無頓着で無知過ぎます。

 

いろいろ勉強しようとは思うものの、

本当に何を勉強したら良いかわからないのが現状です。

 

今回読んだ本はこれです!↓ズドン

眠れなくなるほど面白い 図解 経済の話

 

【楽天市場】図解眠れなくなるほど面白い経済の話/神樹兵輔【3000円以上送料無料】:bookfan 1号店 楽天市場店

 

この本は経済の話ですが

自分の生活やビジネスを今一度深く考えさせられる内容が

盛りだくさんの内容でした。

 

おそらく皆さんも気になっている

日本経済の不思議についてわかりやすく、おもしろく

解説してくれていますので

一度読んでみることをお勧めします。

 

今回も抜粋しておもしろいところを紹介していきますね!

 

経済について私が感じたことも書いていきます。

様々意見があると思います。

 

こいつ何言ってんだ?って思う人もいるかもしれません。

 

あくまでこれは学んだことを自分でかみ砕いて

アウトプットしている場ですのでご理解いただけますと幸いです。

 

ではいきまっしょう!

 

 

➊なぜ消費税は上がり続けるのか?

現在までの消費税の変化は下記の通りです。

 

1989年4月 3%の消費税導入

1997年4月 5%に税率アップ

2014年4月 8%へ

2019年10月 10%へ

 

この引き上げは日本国の財政赤字が問題とされています。

 

日本人は優しいです。本当に。

 

今となれば平然と10%の消費税を当たり前のように払っています。

過去の3%だったころ、消費税がなかったころを忘れて。

 

慣れとは恐ろしいものです。

冷静に考えると10%えぐくないですか??

 

100万円の買い物したら10万円税金で上乗せですよ?

 

いや、まじで謎!

 

最大のポイントは

「消費税は、別名”付加価値税”とも呼ばれ

 所得税法人税のように稼ぐほど税率が上がる累進課税構造になっていない」

 

ということ。

 

要は「金持ちも低所得の人も一律ということ」です。

 

89年に3%の税率で初めて導入してから翌90年には

全体の税収が過去最高額になったものの

それ以降この税収額を超えることなく推移しているそうです。

 

え!!!!!!

なんでやねん!!

って思った方。

私も思いました。

 

おかしくないですか?

税率爆上げしてるやんって思いますよね。

 

これね、なんと

所得税法人税

これらを下げてるんですよ!!

 

累進課税構造である

所得税法人税を下げて

消費税を上げるということは

高所得者・大企業優遇策でしかないですよね??

 

おいおいおい。

 

私たち一般市民は知らない間にどんどん金をむしり取られている

気になります。

 

もちろん景気悪化で税収全体が押し下げられた背景もあると思いますが

上記の構図を考えると消費税率アップは愚策で国民の支持率をわざわざ下げに

行っているようにしか思えなくなってきます。

 

これをどうこう言っても変えられるものではないので

どうしようもできませんが、

改めて選挙に行く・政治を知る等の重要性を感じます。

 

勉強になります。

 

➋日本の政治の怠慢

国政についてです。

 

日本の国会議員は707人ですが、

なんと4人に1人は世襲議員だそうです。

 

世襲議員=議員本人と配偶者の3親等内に国会議員、地方議員などがいる議員

 

要は、「親族・身内に議員がいる人」です。

日本は世界でも圧倒的に世襲議員の数が多いようです。

 

これだけ聞くと、

コネか・・・とか、ちゃんと選ばれてんのか?とか

思っちゃいますよね。

 

でもそれはNONです。

 

世襲と言えどちゃんとふるいにかけられた立派な選良です。

 

これ私たちが選んでるんですよ実は。

日本人は世襲大好きなんですね~

 

理由は単純です。

 

よく知らない候補者より、著名議員と名前が同じとか

顔が似ているとか親近感を覚え世襲議員に票を投じるのでしょう。

 

その一方やはり

本当に有能な人が選ばれなくなると弊害も生まれるのは事実です。

 

読んで思ったのはやはり

世襲議員と他一般議員の圧倒的違いは”資金力”

 

知名度はもとより、資金力で圧倒的な広告が打てますし

幅広い選挙活動ができるからです。

 

国会議員になってからもやはり世襲議員

親の縁からの身贔屓もあり党内出世も早まるそう。。。

 

なんて不平等な。。

 

ちなみに国会議員の待遇はやばいらしいです。

 

国からの現金収入:年収は約5,000万円超え。

 

細かくは書きませんが他にも収入はあります。

 

そして現物支給として

・JRグリーン車乗り放題パス・そのほか私鉄も

・地元との航空券往復チケット(年4回支給)

・海外視察旅行代(個別支給)

・赤坂などの一等地の議員宿舎家賃激安(3LDK82㎡ 8万)

 

何じゃこりゃ。

 

いや、年収はまあしゃーないとして

この現物支給いりますかいな????笑

 

家賃8万で赤坂3LDKって。。。

 

これに金払ってせかせか働く私たち。笑

 

なんということでしょう。

 

まあこれを知れただけでも一つの成長と思います。

 

ポジティブに行きましょう(´;ω;`)ウゥゥ

 

❸マイホームは所有?それとも賃貸?

 

これ、先に著者の結論言います。

 

「賃貸」だそうです。

 

オーマイガー!

 

2年前にマイホーム購入したばかりで

耳が痛いんですけど。

 

やめてほんと。

 

従来のマイホームのメリットは

ローン完済後自分の家(資産)として残るということでした。

 

この人口減少時代、住宅が余ってくることが確実です。

これは間違いありません。

 

需要と供給のバランスで不動産価格が決まる仕組みは

今後も変わることはありません。

 

となるとどうでしょう?

 

需要がなくなるので物件価格は確実に下がります。

 

ということは購入物件は圧倒的に損失へと変わっていきます。

 

老後に住むところが欲しい

とはっきり目的がある人は買うべきですね。

 

それで

 

”安心”

 

というものが購入できます。

 

一方、”賃貸”は

家族構成や経済力に応じて住み替えが可能です。

 

自分のその時々の状況に応じて柔軟に生活を変更できます。

 

子供ができて生活スタイルが目まぐるしく変わっても問題なしです。

 

まあ、これに関しては

個人の考え方次第だと感じます。

 

ひとそれぞれ優先順位は違いますし、

お金をかけようと思うタイミングも資金力も違います。

 

ただ一つ言えることは

人口減少するのはもうすでに決まっていて地価はほとんどの地域で値下がりします。

 

これは確実です。

 

地価が変わらないのは大都心の中心部のごく一部です。

 

【新築マンション購入した時のシュミレーション】

 

3KDK75㎡ 4200万円

・頭金 500万円 ローン 3700万円

(元利均等 固定2% 35年)

・毎月返済額 12万5879円

 

↓35年後

 

頭金 500万円 + 5287万円(総返済額)

 

=総合計 5787万円

 

※35年後にマンション価格が半額だったら2100万円。

 

35年で失われた金額は

5787万円 - 2100万円 =3687万円

残るのは古いマンションのみ。

これに管理費と修繕積立費用が乗ります。

 

こう考えると、なんだか損しかしないような・・。

 

行ったり来たりして申し訳ないですが

購入で手に入れることのできる

思い出や幸せももちろんあります。

 

結論、自己判断です!

 

❹教育費のかけすぎは貧困老後への道

 

なんとも興味深いことが書いてありました。

 

人間のIQ(知能)については

 

8割が遺伝

 

で決まるそうです。。。

 

一生懸命勉強すれば高偏差値の一流大学に合格できると

信じられていますが学習に関わる遺伝が優秀でなければ

教育に要した「金・時間・労力」は無駄になるそうです。

 

残酷な書き方・・・笑

 

そして、子供の教育費に関しては下記の様です。

 

公立幼稚園(3年間):73万円(私立161万円)

公立小学校(6年間):183万円(私立985万円)

公立中学校(3年間):142万円(私立380万円)

公立高校(3年間):156万円(私立313万円)

公立大学(4年間):246万円(私立理系442万円)

合計:800万円(私立2212~2281万円)

※授業料・給食費・教材費・塾や習い事を含めた教育費合算の平均値

※高校や大学だけ私立だと1084~1153万円ほど

 

これちなみに全部自宅通学が前提です。

寮・アパートに入れば更に上乗せされます。

 

やばないですか?

 

子供にお金をかけるのは親の努めであると

私自身も思います。

 

学校の分野に関してかかる費用は必然的に

必要ですが塾・習い事はどうするか?

ここが大切だと感じます。

 

 

アメリカの論文で

今後10年~20年で全体の47%の仕事が

テクノロジーに取って変わられるとしました。

 

世界に衝撃を走らせたらしいです。

 

一流大学が通過点とされる

弁護士・会計士・医者などもAI判断が主流になると予想されています。

 

分析系・単純作業系・技術系は特にAIに持っていかれる可能性が

高いとされます。

 

さて、この時代に子供に何を学ばせたいですか???

 

遺伝で8割が決まるのに高いお金払って、

なんとしてでも一流大学に行かせて

将来AIが担うであろう職業に向かわせますか?

 

ちょっと極端すぎましたね笑

 

私はこの考え方には反対です。

 

子供自身が楽しいと思うこと自ら選択させて

いろいろ経験させることに意味があると感じます。

 

一個のことをやり続けなさい!

とか

すぐあきらめるな!

 

みたいな精神力を鍛えることが〇とされてきた平成までの

考え方はやめようと思いました。

 

あくまで個人的な意見です。

 

みなさんそれぞれの考え方を聞きたいな~と純粋に感じます。

 

この分野は良い議論ができそう。

 

おわりに

 

 

私たちはすべて

「経済」の枠組の中にいることがわかると思います。

 

でも普段の生活の中で意識することはほとんどありませんよね?

 

日常生活と密接な関係にある「経済」について知ることは

メリットしかありません。

 

デメリットは何一つないです。

 

 いやーこの本は

「自分で考える力」を養うことができる本でした。

 

過去のブログでも書きましたが

幸せは各々違います。

 

すべてが正解ではないけれど

自分の幸せの軸を決めるヒントになる本ですね。

 

幸せの軸が決まっている人は

この本で微調整できると思います。

 

まだまだ経済については初心者で知らないことが

多すぎますがこの本で更に知りたいと思えました。

 

それがこの本を読んで得た最大の成果です。

 

オススメです!

 

是非読んでみてください!

 

ではまた!

のび太って意外とすごいやつ?〜うまく生きるコツ〜

f:id:falconchang:20210721210716p:plain第12回です。

 

今回はなんとドラえもんに出てくる「のび太くん」について

お話したいと思います。

 

この記事はこんな方に向けて書いています。

  • 自分に自身が見出せない。
  • いつもネガティブ思考に陥ってしまう。
  • のらりくらりうまく生きていきたい。

 

まずは本を紹介します。

 

ズドン↓

 

 これ本屋で何読もうかなーと思ってみている時に

目にスッと入ってきました。

 

まずは著者を紹介します。

 

著者は富山大学で教育学を研究したり、学生に教育したりしていますが

様々な研究の中で非常に大きな存在を占めるのが

 

ドラえもん学」です。

 

え?そんな研究あるんかい笑

 

国民的漫画「ドラえもん」を徹底的に調べるという学問で

著者が提唱しました。

 

漫画シリーズだけでも

全コマ数は64,811

全セリフは46,959

 

15年以上にわたり、年平均2000時間継続して

全作品を100回以上読んだそうです。。。

 

これを見て私は思いました。

 

あ、この人は変態だ。

 

と。wwww

 

やばくないですか?

いくらなんでも。

 

そんな著者が分析していくなかでわかったことは

 

のび太という男の子は実は想像以上に人生を上手に歩んでいるのではないか」

 

ということだそうです。

 

ほ〜〜〜

 

のび太は勉強はクラスで常に最下位。

 

野球の打率は0.01でスポーツできないレベルマックス。

 

ジャイアンスネ夫、いじめ日本代表ペアに常にいじめられ、

 

担任の先生から罵倒される。

 

逆にここまでくると才能と呼べるであろう

悲惨な生き様の中から著者は何を見出したのでしょうか??

 

正直に自分の感想を先に述べておくと

読む進めていく中で、

それはないだろ〜と腑に落ちない内容もたくさんありました。笑

 

ちょっと過剰によく書いてるな。と感じることもありました。

 

ただ、確かに。と

 

学べることも多くあったのでそれを絞って

紹介していきます。

 

では、いきましょう!!!

 

EQと IQ

みなさん、お気づきでしょうか?

 

のび太ってばちばちにいじめられてるのに

ジャイアンスネ夫をなぜか必ず遊びに誘います。

 

時にはドラえもんに変わってリーダーとなって

物語の中心人物として進んでいきます。

 

何と言っても、

憧れのマドンナ「しずかちゃん」と最終的には

結婚するという極め付け。

 

生き様は悲惨でも

掴んでいるものは以外と成功者です。

 

のび太がなぜ成功したのか?

 

それを著者が分析した結果、

EQの高さだと言います。

 

EQ=Emotional Intelligence OnteQuotient

心の知能

です。

 

いくら頭が良くて・スポーツができて完璧な人間でも

人の心が読み取れないKY人間は絶対に成功しません。

 

生きることの大半は人間関係で占められているからです。

 

超インテリでも性格悪い人いますよね〜

 

それの典型例が「出来杉君」だと言います。

 

え???

出来杉??

あいつめちゃいいやつじゃないの??

って思いました。

 

いやいやと。

実は出来杉君は人の感情を読み取ることが苦手だというのが

わかったらしいです。

 

スポーツ万能・テスト毎回100点・女の子にはモテモテ

男だと嫉妬するタイプの最強キャラです。

 

・・・だからです。

パーフェクトだ故に嫌われるんですね〜。

 

出来杉君はテスト100点で毎回先生に褒められます。

出来杉を見習えと。

女の子は言います。

出来杉君、ほんとにすごい♡

 

それに対しスカして出来杉言います。

 

こんなのたいしたことないよ。

 

周りの男子はそれを見てムカ〜〜とするわけです。

 

ジャイアンスネ夫のび太が何時間をかけて終わらせた宿題を

 

あんなの10分で終わるよ。

と自慢げにいうシーンも。

 

いらっと。

 

出来杉君はIQはおそらく私の知る中では人類最強です。

 

毎回テスト100点なんていう化け物クラスは過去に見たことありません。

 

ですがEQは低いと言えます。

 

人の感情を汲み取った発言が少ない傾向にあるようです。

 

ここから読み取れるのは

 

人間はEQがIQよりもよっぽど大事。

 

ということ。

 

のび太はそれに対し

EQ化け物です。

 

のび太の優しさは神クラスなのは

ドラえもんを少し見ればわかると思います。

 

現にしずかちゃんを射止めたのは

のび太でした。

 

「共感できる心の力」

 

これはめちゃくちゃ大事です。

 

これは誰でも意識すればすぐ獲得できる能力です。

 

やっていきましょう!!

 

カッコつける<ありのままの自分で

 

のび太は自分の能力というものを

かなり正確に把握しています。

 

みなさんはどうですか?自分の能力を把握していますか?

 

メタ認知という言葉がありますが

自分を理解する力のことです。

 

漫画や映画の中で

のび太は自分長所や欠点をドラえもんだけでなく

友達によく伝えています。

 

「僕はこういうのが苦手なんだよ〜〜」

「これなら僕に任せて」

 

など自分ができることできないことがはっきりしているそうです。

 

ありのままで生きているんです。

 

なので本当に困ったとき

どうでしょう??

 

最終的にジャイアンスネ夫もしずかちゃんも

みんなのび太を助けてくれます。

 

ドラえもんなんてもはや、のび太のお助け隊ですよね。

 

ありのままでいれば、みんな助けてくれるんです。

 

人望がどんどん厚くなっていきます。

 

では、見栄っ張り・カッコつけている人はどうですか?

 

助けたいと思えますか?

 

いやです!!私はいやです!!

 

ありのままで自分のことを伝えていると

相手も自分という人物を理解してくれます。

 

ということはその場面において

適切なアドバイスがもらえたり

「この人ならこれがいいんじゃないか?」と

新たな選択肢を与えてくれるかもしれません。

 

ものすごくプラスに働くことがわかります。

 

ここは納得しました。

 

確かに〜

 

よく知らない人にアドバイスとか、手を差し伸べられない〜〜〜

 

長い時間一緒にいるのによく知らない人いませんか?

 

いますね〜。

 

よくわからないんだもの。

 

ここから学べるのは

何度も言いますが

 

カッコつけるな!素直に自分を話そう!

 

ということ。

 

これもすぐに変えられます。

自分の意識次第です。

 

のび太〜サンクス。

 

「愛する存在」で心を強く

 

みなさんはピンチに立たされたとき、

どのように自分を励ましていますか??

 

今日もありました。

 

商談で散々取引先に否定されましたWW

 

まあそれはそれであんまり気にするタイプじゃないんですけど

頭を過ぎりました。

 

「娘も幼稚園頑張ってるから頑張ろう」

 

結構、時折これ思います。

 

自分の気づかないところで

「愛する存在」が自分を助けてくれています。

 

綺麗事に聞こえるかもしれませんが

思い返してみてください。

 

苦しい時、大好きな両親・彼氏彼女・子供・ペット

思い浮かべるとふと気持ちが楽になりませんか?

 

この存在はまじで大きいです。

 

ドラえもんSTAND BY MEで感動シーンがありました。

 

ドラえもんが未来の世界に帰らなければいけないことを

のび太に明かすとのび太はショックを受け一睡もできなくなります。

 

ドラえもんの心配事がのび太の勉強やジャイアンスネ夫からのいじめだと

本人に告げると「ひとりでやるよ!!約束する!」と誓います。

 

案の定、ジャイアンと遭遇しいじめられそうになりました。

するとのび太ドラえもんと交わした約束を思い出し本気で立ち向かいます。

何度殴られても

「僕だけの力できみに勝たないとドラえもんが安心して帰れないんだ!」

と立ち向かいます。

ついにジャイアンは降参。

のび太を探しに来たドラえもん

「勝ったんだよ。もう安心して帰れるだろ?」と笑いながら報告。

ドラえもんも大粒の涙を流して喜びます。

 

という感動シーン。

 

ドラえもんへの愛情がのび太を「ジャイアンに立ち向かう」という

勇気を産みました。

 

このように誰かのために!と本気になれることが幸せであることを

私たちは日頃の生活では気づきません。

 

当たり前になっていてその素晴らしさを見過ごしています。

 

もう一度意識してみましょう。

 

あなたの「愛する存在」は誰ですか?

 

前向きに進めるはずです。

 

 

おわりに

のび太。。。

 

どうでしょう?

 

以外とすごいやつかもしれません。

 

というか、私がのび太を最強だと思った部分は

 

あのドラえもんというなんでも出してくれる存在を手にして

あれくらいの欲望で抑えられているということです。笑

 

あんななんでも出せるロボットが手に入ったら

 

世界を牛耳れます。

億万長者になれます。

すべてを掌握できます。

 

そこを抑制できている時点で

のび太、すごいやつと思います。笑

 

捉え方は人それぞれです。

 

先述したように

 

ん????

 

という部分もあります。

 

気になる方はぜひ読んでみてください。

 

ドラえもんがより楽しく見れることは間違いありません。

 

いろんな角度から名作を見てみると

発見できることが多くあるんですね〜〜〜

 

勉強になります。

 

大事なことはピックしていきましょう!!!

 

 

ではまた。

 

 

やっぱりお金は大事です~子供にお金についてどう教えますか?~

f:id:falconchang:20210715162540p:plain

 

第11回です。

 

今回は改めて「お金」の存在について

紐解いていきたいと思います。

 

この記事はこんな方に向けて書いています。

  • 子供に幸せに暮らしてほしい。
  • どうやってお金のことを子供に教えればいいのか悩んでいる。
  • 子供と信頼関係が築けない。。

 

第9回 自分革命の回でも書きましたが

「お金」については学校では教えてくれません。

 

不思議ですよね。

 

生活していくうえで基盤となることを学校ではピンポイントで

教えてくれないんです。

 

お金が出てくるのは

算数のたかしくんが買い物する時

いくら出して、いくらおつりが返ってきてとかそのレベルですよね。

 

お金は価値観が人(各家庭)によって大きく異なり

学校では一律で教えることが難しいのかもしれません。

※これは私の個人的意見です。各家庭ごとに大きく差がでますしね。

 

なのでここに関しては、

親が教える他ありません。

 

今、あなたはどのようにお金を使い

どのような生活をしていますか?

 

ひとそれぞれ今までの経験に基づいて

お金の使いどころ・優先順位が異なります。

 

お金のことを子供にいざ教えるとなったとき

まず、自分が親としてお手本になる使い方をしているかが問われます。

 

そしてなぜそれを買ったのか子供に不意に聞かれた時

明確に答えられますか??

 

今回読んだのはこの本↓ズドン

子どもの一生を決める おうちお金教育

 

この本の著者は

二児の母でありファイナンシャルプランナーの資格を獲得

そして現在はお金に関する講演等を行っている

まさにお金の専門化です。

 

今までの自らの経験と知識で素晴らしい本を書いてくださいました。

 

ちなみに著者の娘さんは中学2年生から証券投資を開始。

投資の金額は貯金から娘さんが決めた金額にしたそうです。

すでに儲かった分には税金がかかることも理解し

大学卒業時には証券口座を解約し資金はマルっと娘さんの元に。

 

私30歳手前でようやく投資始めたんですが

この差はなんでしょうか?笑

 

もし自分が中学2年生の時投資していたら相当資産プラスに

なっていたんでしょうか・・・

 

悔しい!!

 

うちの娘はまだ3歳なので早いですが

この本では小学生からお金の教育をすることを

推奨しています。

 

低学年・中学年・高学年

に分けて解説してくれていたので

各学年でのポイントを抑えていきます。

 

とりあえず、ひがみは置いておいてはじめマッショウ!!

 

”低学年”からお金の教育スタート

現代はお金の在り方も大きく変わりましたね~~

 

キャッシュレスが当たり前の時代です。

あと10年後には現金の使用がほとんどなくなるのではないかという

話も聞いたことがあります。

 

今の子供たちが活躍する時代はどうなっているのでしょうか?

 

カード払いから始まり、今や〇〇Payが

当たり前になり10年前の私たちには想像できなかった

とんでもない発展を遂げています。

 

キャッシュレス決済は

かさばらないし、おつりがなく、利用明細を綺麗に残せます。

カードの場合はその場でお金を使った感覚がないという

恐怖感もありますが、今やPayはそれ払拭した完璧な金融システムと

言えるでしょう。

 

そんな時代だからこそ

より深くお金を知ることが大切です。

子供のうちから。

 

IDをお互いに知ればお金を送金できてしまいます。

 

銀行口座からワンタッチでPay口座に入金できてしまいます。

 

お金のトラブルに巻き込まれるリスクは

そういう意味では高くなったかもしれません。

 

子どもたちが生きるのは100年時代。

 

金銭的自立が20歳からだとすると残り80年は

自分の力でお金と付き合っていかなければなりません。

 

冒頭お話したように

私たちのお金との付き合い方は、

全て「経験」から構成されています。

 

早いうちからお金を学ぶということは

「経験値という引き出し」になります。

 

この時はこういう風に考えればいいんだ。

 

前回のお買い物ではいくら足りなかったからこのぐらいのお金を用意しておこう。

 

など経験値がものを言います。

 

まずは我慢を覚えさせよう

今、私の娘は3歳で物欲が強く芽生え始め

あれ欲しい、これ欲しいと表現する時期です。

 

言われると買っちゃうんです。。。泣

 

パパは娘に弱いです。。

 

どこか行くと必ずおもちゃ・本・がちゃがちゃが一つは増えている気がする。笑

 

なんのイベントでもないのに買ってしまう。

 

これはやはり良くないということ。

 

何度も言うように子供は経験によって脳が発達していきます。

 

従って、言えばなんでも買ってもらえる。

という意識が強くなり、いざ買ってもらえなかった時爆発します。

 

親としては、ましてやお爺ちゃん、お婆ちゃんの立場からすると買ってあげたくなるんですがここはみんなで意識統一することが大切。

 

お母さんが買ってあげないって決めても、

お父さんが買ってあげたらその時点でゲームオーバーです。

 

子供は大人の反応を想像以上に見ています。

 

パパなら買ってもらえる!となって

パパにおねだりするようになります。

 

パパとしてはそれ嬉しいじゃん!って思うかもしれませんが、では本当にねだられても買えない時。。

 

想像できますよね?

 

なので、

買ってあげる日を子供とちゃんと話して共有しましょう!

 

誕生日、クリスマス、子供の日、旅行の時、何かを頑張って達成した時。

 

タダでは好きなものは手に入らない。

 

この感覚をちゃんと教えてあげることから始まります。

 

きちんと説明するんですねー。

 

これが大切。

 

そのあとに来るのが「お小遣い」です。

 

お小遣いは低学年からスタートするのが吉らしく。

 

定番のはお駄賃制です。

 

なにかお手伝いをしたらお金をあげるよ。

ってスタイルです。

 

このやり方はお金初心者の子供にとって

ひとつの試練。

 

「お金を手に入れるのってこんなに大変なんだ。」

 

という気持ちを醸成していきます。

 

例えば

皿洗いを手伝ってくれたら10円あげる。

床を掃除してくれたら20円あげる。

お買い物手伝ってくれたら30円。

 

みたいな感じですね。

 

ここでポイントは

 

仕事の出来が悪かったらお駄賃をあげない。

 

ということ。

 

これを守らないと適当にやってもお金ってもらえるやん。楽勝!

 

ってなっちゃいます。

 

親が子供としっかり仕事をチェックし

合格であればあげる。

ことを徹底しましょう。

 

もうこの頃になると小学校がはじまり

悪知恵やうまく生きる術を自分なりに模索し始めます。

 

後ほど話しますが

大切なのは親と子の「信頼感」です。

 

またこの頃になると

 

友達はあのゲームもってるから僕も欲しい!

が始まります。

 

これは個人的にめちゃくちゃむずい問題だと思いました。

 

みんな持ってるんだよ?

とか言われた時には、、

 

え?そうなの?えーじゃあ、、、

買おうか。。

ってなりそうな自分がいます。

 

多分この本読んでなかったらそうなっていました。笑

 

ここは誇りを持って

 

我が家のお金の使い方、考え方を伝える

 

ことが大切!

 

各家庭でお金のかけどころはもちろん違います。

 

子供に対してもそう。

 

誕生日一つとっても、

めちゃくちゃ高価なゲームやおもちゃをドンっと買ってあげる家庭もあれば、

ものは買わずにみんなで誕生日祝いの旅行に行ってお祝いする家庭もあります。

 

それをちゃんと正確に自信をもって子どもに伝えてあげることで理解を得られます。

 

子供だと思って曖昧な回答をするのが1番ダメ!

 

不信感に繋がり次はジジババの元へGOします。

 

大人に説明するのと同じように説明してあげてOKだそうです。

 

習い事でいくらかかってる、

生活していれば電気、ガス、水道も毎月お金がかかってる。

学校も給食費でいくらかかってる。

 

それぞれ各家庭で違うこともちゃんと説明。

 

理解してもらえるまで粘り強く商談しましょうw

 

どうしても欲しいなら誕生日などのイベントでそれを選ぶか、

少額のものであればお駄賃で買わせることを提案。

 

難しいです。

 

子供の我慢と親の我慢。

 

両方必要です。

 

”中学年”では子どもとの信頼関係を構築

 

中学年になるともう感受性豊かでいろいろ周りから情報が入ってきます。

 

親に若干の不信感も抱きやすくなります。

 

ここで大切なのは

 

子供が安心して失敗できるように、信頼感を築くこと。

 

お駄賃を貯めてようやく買ったものよりいいものが購入直後に見つかってしまった。

よくある例です。

 

この「失敗」が生きる力を育みます。

 

今までお金で失敗しなかった人いますか??

 

買ってみたはいいけどこれやっぱ使わないやん。ってことめちゃくちゃありませんか?

 

これが私たちのお金の価値観を形成していきます。

 

買うものをちゃんと目標共有して

安心して失敗できるようにしてあげましょう。

 

 そしてその信頼感を築くために重要なこと、

それは

「親の威厳」を教える

ことです。

 

この時期になると

親は好きなものを買っているのになぜ自分は買ってくれないの?

という疑問が生まれてきます。

 

確かにそう思うのも仕方ありませんね。

 

 ですが、親はしっかり働いて稼いだお金で必要だと思ったものを

買っているということを教えなければなりません。

 

なんなら自分で稼いだお金を自分の好きなものに使うのは当たり前のことです。

 

お金を稼いで自分の生活を豊かにする。

「お金の教育の大前提」です。

 

子供の前で自分の好きなものを買うのはなんらおかしなことではありません。

なんとなく恐縮しちゃうけど・・・。笑

 

親は好きなものを買っているのになぜ自分は買ってくれないの?

この質問が飛んで来たら

働いてお金を稼ぐすばらしさを教えるいい機会です。

 

適当に流すのではなく、懇切丁寧に説明してあげましょう。

 

きっと

もっとお手伝いをしよう!

お駄賃稼ごう!

お小遣いを丁寧に使おう!

 

とお金を大切にする思考が養われるはずです。

 

”高学年”はもう大人ということを理解する

 

高学年になると、もう大人と一緒です。

 

それと同時にお金のトラブルも増えてきます。

 

習い事も増えるでしょう。

未来に向けて本気で考える時期でもあります。

中学生に向け、一気に心も身体も成長していきます。

 

親としてどう対応していくか悩む時期でもあります。。

 

今から想像するだけで少し不安になります。

 

なので改めて言います。

 

親として必ず約束を守ってください!!

 

私がこの本を読んで何度も伝えたいのはこれです。

 

特にこの高学年の時期はこれが最重要。

 

誕生日にディズニーランドに行こうね。

クリスマスにはあのゲームを買ってあげるよ。

習い事が終わったらみんなでごはん食べに行こう。

 

上記のような細かいこともすべて守りましょう。

 

今もやっちゃうんですよ。

寝る前に3冊絵本読もうね。ってお風呂入るとき約束するのに

いざ寝るタイミングが遅くなると1冊で済ませようとする。。

 

ダメですね~これは。

 

んでギャン泣き。

ごめんなさい。パパが悪いです。それは。

 

この本でそれを気づけただけでも親としての成長です。

よかった。

 

そして、この時期お金欲しさに

親の財布からお金を取ったりすることも。。

 

まさかうちの子がそんなこと!とお思いのあなた!

 

これが意外と多いらしいですよ!

 

ですが、もしそれが発覚しても頭ごなしに怒らないこと。

 

ここでのポイントは

何故やってしまったのか?の背景をしっかり聞いてあげてください。

 

必ず、そこに理由があります。

 

子供たちの間に親としては想像できないことが日々の生活の中で

目まぐるしく起きていることに気づいて寄り添ってあげましょう。

 

ただ、お金を盗むのは絶対にしてはいけないこと。

 

親が盗られたことにも気付かないと

友達のものを盗む、お店の物を盗むなどどんどんエスカレートしてしまう可能性も。

 

最初は悪気がなかった盗みを放っておくと、それが癖になり悪いと思っていてもやめられなくなるという状態になる子供もいるようです。

 

そう、バランスがものすごく難しいです。

 

親として子供が発するSOSを見逃さないためにも、子供の様子をよく見守って困った時は手を差し伸べられる親子関係をこの高学年までに築いておきたいです。

 

おわりに

 

とりあえず本から学んだことを

学年ごとにひたすら綴りましたww

 

これはあくまで私が本を読んで感じたことです。

 

別にこれが正ではないし、全家庭に共通する考えでもありません。

 

参考として読んで頂けたら幸いです。

 

お金を勉強し、使い所を定めると同時に

「貯金」も大切な要素です。

 

貯金の役割は二つ。

 

⭐︎「欲しいものや夢の資金にする」

"自転車がほしいって言ってたよね?

でもその自転車すごく高いからママは全部お金払ってあげられないの。

でも今から貯金しておけばそのお金で手に入れられるかもよ!!"

とこんな感じです。

 

「予想外の支出に備える」

"大事にしてるゲームが壊れたらどうする??

貯金が有ればすぐ修理して直せるよ!"

みたいな感じです。

 

これをふだんの生活で教えてあげましょう。

 

ふだん手元にある生活に必要なお金と貯金は全く異なる役割であることがわかると将来上手にお金と付き合えます。

 

こうして本を読んで考えると

生きていくことは本当に難しいですね。。

 

お金の価値観は千差万別。

 

これが正解!!ということはないと改めて感じました。

 

幸せの話のブログの時書いたのと同様に

自分のベストなお金の使い道を知ってる人が幸せを見つけられます。

 

子どもにも最低限のマナーと仕組みを教えてうまくお金と付き合っていってもらいたいですね!

 

ではまた!